こんにちは!不安定な天候が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。さて昨今「フェムテック」というワードがトレンドとなっており市場規模拡大の期待がますます高まっています。今回は女性の健康問題に向けた製品にお勧めな「大豆イソフラボン」を紹介をさせて頂きます。
大豆イソフラボンのご紹介
- 大豆イソフラボンは主に大豆胚芽に含まれるフラボノイドの一種で主に配糖体と非配糖体が知られています。
- 大豆イソフラボンは女性ホルモン「エストロゲン」に似た働きをするため「植物性エストロゲン」などと呼ばれます。加齢に伴うエストロゲンの増減を調整する働きがあります。
- 特定保健用食品としての上限値は 30mg/日(食事以外で摂取する場合)、健康食品の場合も同様です。
- 大豆イソフラボンの摂取量に関しては一般的にアグリコン相当量として計算します。
BAJの大豆イソフラボンはアグリコン80%規格を取り扱い! (20%品もあり)
健康問題
- 経済産業省によると、もし女性がフェムテックを利用する事で、女性特有の健康課題で働き方を変えずに済む場合の 2025 年時点での経済効果は年間約 2 兆円と推計されています。
エストロゲンが 45 歳ころから急激に減少していくことで、中性脂肪や悪玉(LDL)コレステロール値、血圧や血糖値も上がり、メタボや肥満になりやすい体に。 特に平均閉経年齢 50.5 歳からは、その傾向が顕著になる。
臨床試験データ:月経前症候群に及ぼす大豆イソフラボンの影響
活用例:大豆イソフラボンInゼリー〜オレンジマンゴー風味
Bio Actives Japan 公式Instagram 始めました! レシピを多数掲載しています。 フォロー宜しくお願いします!
一言ご意見・ご感想等頂けますと嬉しいです。ご返信はこちらから。
このメールはインターネットに接続した状態でご覧ください。
ご利用のメールソフトの種類により、正しく表示されない場合があります。
本メールにつきましては、配信専用となっております。 ご返信いただきましても対応させていただくことはできませんので、あらかじめご了承願います。
※バイオアクティブズジャパンのメールマガジンを承諾された方、お名刺交換をさせて頂いた方にお届けしております。
|